収量減少や価格低迷は、農家の経営を悪化させ、離農を加速させる可能性があります。

お問い合わせはこちら

農業ブログ

天候に左右され、病害虫のリスクと戦い、高齢化が進む中で後継者不足に悩まされながらも、農家はで美味しい野菜を届けようと努力しています

2025/02/15

大地の恵みと汗と涙の結晶!私たちの野菜たち、もっと知ってほしい!

いつも美味しい野菜を食卓に届けてくれる野菜たち。

スーパーに並んでいる姿を見ると、 「当たり前にあるもの」 って思っちゃいますよね?

でも、ちょっと待ってください!

私たちの白葱、実はスゴいんです!

種をまくところから、収穫、そして皆さんの食卓に届くまで、

想像を絶するほどの時間と手間がかかっているんです。

 

  1. まずは種まき。 小さな種を一つ一つ丁寧に植えていきます。 …というのは昔の話。 最近では、播種機という便利な機械を使って、 効率的に種をまくことができるようになりました。 でも、土の温度や湿度、深さなど、 細かいところに気を配らないと、 芽が出てこないこともあるんです。

  2. 芽が出たら、水やりや肥料やり。 雑草が生えてきたら、 一つ一つ手作業で抜いていきます。 夏は炎天下、冬は寒空の下での作業です。

  3. 病害虫対策も重要です。 農薬をできるだけ使わずに、 自然の力で病害虫を防ぐ方法を考えます。 毎日畑を観察し、 早期発見・早期対策を心がけています。

  4. そして収穫。 一番美味しいタイミングで収穫できるよう、 毎日畑に通い、野菜の状態をチェックします。 収穫した野菜は、 傷がないか、新鮮かどうかなどを確認し、 丁寧に箱詰めします。

  5. やっと皆さんの食卓へ! トラックに揺られて、 スーパーや市場に運ばれていきます。

 

 

実際もっとたくさんの作業があるのですが、どうです?

私たちの野菜、 ちょっと見方が変わりましたか?

もちろん、 美味しい野菜を届けるのは当たり前のこと。

でも、その裏には、 たくさんの苦労や努力があることを、

少しでも知っていただけたら嬉しいです。

 

最後に

私たちの野菜は、 大地の恵みと、 私たちの汗と涙の結晶です。

ぜひ、 感謝の気持ちを込めて、 味わってください。

そして、もしよろしければ新鮮な白葱を直売所で販売しております。

美味しい野菜で、 皆さんを笑顔にしたい!

それが、 私たちの願いです。