対象の記事はございません
2022年11月の記事
カテゴリー
Categories
最近の投稿
Recent Posts
アーカイブ
Archive
タグ
Tags
- 腰痛
- 夏葱
- トラクター
- 夏野菜
- 秋冬ねぎ
- 春葱
- さつまいも
- 保育園
- 静岡
- 磐田市
- 農業
- 会社概要
- 代表挨拶
- ビジョン
- 見学
- 事業案内
- 青葱
- 求める人物像
- 採用Q&A
- 社員紹介
- 採用申込
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- 除草剤
- 長ネギ
- 家族
- 播種
- パート
- 仕事内容
- 定植
- 初夏葱
- 磐田
- 社員募集
- リニューアル
- 注文
- アルバイト募集
- JGAP
- 労働安全
- 食品安全
- 農場運営
- 実演
- ブルーベリー
- 時期
- 肥料
- 福井県
- 白葱部会
- 視察
- 効率化
- 鍋
- 鍋料理
- 勉強会
- 土づくり
- 料理
- 白葱
- さつまいも栽培
- 販売
- 収穫
- アーバスキュラー菌根菌
- 微生物
- 籾殻
- 籾殻燃焼灰
- CP303
- LP303-10
- 育苗
- 新緑のいざない
- 発芽率
- 抽苔
- 新規就農
- 農業機械
- 予算
- 不安要素
- 設備投資
- 生活資金
- 農作物
- 慣行栽培
- 有機栽培
- スーパー2畝マルチ
- 乗用管理機
- マメトラ
- 土寄せ
- トラブル
- 国際ロマンス詐欺
- 詐欺
- 相談
- 土壌消毒
- コスト削減
- 物価高騰対策
- 物価高騰
- 農薬
- 黒腐れ菌核腐敗病
- 防除
- 生分解マルチ
- 定植準備
- 甘藷
- 紅はるか
- パセリ
- 静岡県
- 浜松市
- ボランティア
- 動力付きひっぱりくん
- ニッテン
- マルチチェアー
- みのる
- さつま芋
- つる挿し
- 豊田肥料株式会社
- 袋井市
- 九条ネギ
- こと京都
- コート種子
- 播種一貫機
- ナブ
- セレクト
- ロロックス
- グラメックス
- サーファクタント30
- サーファクタントWK
- 選択性除草剤
- さつま芋基腐れ病
- ウイルスフリー苗
- 夏扇パワー
- 磐田農業まつり
- しろねぎ
- 苗半作
- 再現性
- 台風15号
- 大雨
- 被害状況
- 青い部分
- 白い部分
- 捨てる
- 捨てない
- 残留農薬
- アグリノート
- 剪葉
- ネギ
- 作業
- ASIAGAP
- GLOBALGAP
- 土壌分析
- 水質分析
- 残量農薬検査
- GAPセミナー
- 畑
- 資金
- 栽培技術
- 週末農業
- 兼業農家
- 温暖化
- ブランド
- 雑草
- あきらめない
- 負けない
- めげない
- 資金調達
- 資金繰り
- 空心菜
- 在庫管理
- 安全
- ホイールローダー
- 土木作業
- 農場整備
- ベトナム
- 特定技能
- 外国人
- 労働者
- 出稼ぎ
- 言葉の壁
- コミュニケーション
- 香り
- 香り
- 効果
- 効果
- 効能
- 効能
- 粘性物質
- フルクタン
- フルクタン
- アリシン
- 血液サラサラ
- 血液サラサラ
- 情報
- 泥付き
- 土付き
- 保存
- 長期保存
- 鮮度
- 栽培時間
- 草取り
- 夏の草取り
- 長葱
- いわた
- 白ねぎ
- 甘薯
- 白ネギ
- 食べる
- 葱焼
- トロトロ
- みずみずしい
- ジューシー
- シャキシャキ
- みそ汁
- レシピ
- みそ汁レシピ
- 薫り
- 具だくさん
- 栄養満点
- 歴史
- 起源
- 健康
- 食べ方
- 葱好き
- うまみ
- ヌルヌル
- うまい
- 簡単
- 葱料理
- 葱レシピ
- チヂミ
- お手軽料理
- フライパン料理
- 焼くだけ料理
- キュウホー
- 除草
- 疲労回復
- ひっぱりくん
- スマート農業
- 自動操舵
- 自動運転
- 鶏むね肉
- さっぱり
- 柔らかい
- ペッパー
- タンパク質
- 低カロリー
- S&Bシーズニングミックス
- 生育不良
- 腰が痛い
- 草勢が強い
- 高温化
- 収量減少
- 人海戦術
- 厄介
- 一年草
- 宿根草
- 多年草
- 地下茎で増える
- ドローン
- ヤマハ
- 農薬散布
- モチモチ食感
- グルテンフリー
- おやつ感覚
- セカンドキャリア
- Jリーガー
- サッカー
- アスリート
- 就農
- つわもの
- カタールW杯
- 日本代表
- W杯
- 夢の舞台
- プロサッカー選手
- クロアチア
- モドリッチ
- 水分供給
- 白色疫病
- 出荷
- 調製
- カレー
- カレーライス
- カロリーオフカレー
- ダイエットカレー
- アレンジレシピ
- 葱カレー
- 葱とトマトのカレー
- 恒温高湿
- 鮮度保持
- 万能調味料
- 麹
- 丸大豆醬油
- 腸活
- 発酵
- 体に優しい
- 動画
- ユーチューブ
- 料理人
- 段取り
- 包丁
- 切り方
- 挑戦
- 白髪葱
- 処理の仕方
- やり方
- 美味しい白髪葱
- 糖度計
- 計測結果
- brix糖度計
- デジタル糖度計
- やってみた
- 旬の白葱
- 白葱の糖度
- 甘い
- 比較検証
- 糖度計原理
- 検証実験
- 年明け
- 2024初ブログ
- 謹賀新年
- 短葉性ネギ
- わらべシリーズ
- すずわらべ
- 覆土
- 覆土かける
- ぜおらいと
- エスカリウ
- ゼオライト
- 新鮮野菜
- エンサイ
- 漬けだれ
- 簡単で美味しい
- うまみ増幅
- 食感アップ
- 肉が柔らかくなる
- 寒波
- 葉折れ
- 救出セール
- 食べチョク
- 訳あり
- 送料無料
- 期間限定
- 葉折れ白葱
- 求人募集
- スタッフ紹介
- 覆土試験
- 短葉性ねぎ
- 白葱育苗
- 試験
- 農林技術研究所
- 籾殻燃焼灰散布試験
- トマト
- 秋冬トマト
- 秋冬野菜
- 温室ハウス
- 温室トマト
- 高温障害
- チャレンジ
- 試験栽培
- 白菜
- セット販売
- ミニ白菜
- 温室栽培
- 温室ミニ白菜
- 遮光ネット
- 真夏
- 葉焼け
- 枯死
- 酷暑
- ホルモン異常
- 猛暑
- 焼き芋
- オーブン
- 秋の味覚
- 天高く馬肥える秋
- 糖化
- でんぷん
- 甘さ
- サツマイモ
- ねっとり
- トースター
- ふかし芋
- カロリー
- お手軽
- おやつ
- 自然の甘さ
- 体にいい
- 手作り
- 油で揚げる
- フライドサツマイモ
- 健康志向
- 短時間
- 野菜
- 高騰
- 価格
- コスト
- 自給率
- 天候不順
- 農作業
- 作業工数
- 日本
- 農産物
- 自然
- 価格高騰
- コスト高
- 苦難
- 不作
- 高齢化
- 人材不足
- 肉体労働
- 3K
- 苦悩
- 低収入
- 過酷な労働条件
- 天候依存
- 資材費高騰
- 耕作放棄地
- 離農
- 半農半X
- 作業手順
- 潅水
- 土揚げ
- 皮むき
- 結束
- 選別
- 規格外
- 格安
- 価値
- 分かち合う
- 応援
- 支援
- 縁起
- 言い分
- 世相
- バイアス
- 心理
- 不安
- エシカル
- 青果物
- 帳票類
- リスク管理
- 衛生管理
- 安全衛生
- 環境保護
- 交差汚染
- アレルゲン
- 自然災害
- 災害対策
- エシカル消費
- 恵み
- 直売所
- 品質向上
- 収支改善
- 安定供給
- 規模拡大
- 課題
- 育成
- 能動的
- ゴール
- 目的
- 働きやすい
- 有休消化
- 休みやすい
- 働きたい
- 環境づくり
- 適切な労働時間
- クラウド申請
- 持続可能
- 定着
- 企業の農業参入
- 農家との連携
- 農業の産業化
- 資本
- 経営の効率化
- 販路拡大
- 農家との協業
- 長期的な視点
- 物流
- 暫定税率廃止
- タックスオンタックス
- 共同配送
- ドライバー不足
- 燃料高騰
- 運賃値上げ
- 2024年問題
- 暫定税率
- 行政支援
- 幸福
- 多幸感
- 孤独
- つながり
- 自由
- 就業時間
- 脱サラ
- 自由と責任
- 農家の幸せ
- 幸福軸
- 自己実現
- 経営
- 効率
- 無駄
- 遊び
- 生産性では測れない価値
- 幸福感
- 農業の未来
- 笑い
- 生きる
- 地方の交通網
- 免許制度改革
- 高齢者
- 交通事故
- 安全装置義務化
- 自動ブレーキ
- 誤発進防止機能
- 認知機能検査
- 安全運転
- メガネ
- 次の一手
- アロンアルフア
- 朝のひと時
- しあわせ
- 妻
- 日本農業
- 株式会社日本農業
- 輸出
- 果物
- ジャパンベジタブル
- 農産物輸出
- 農業ベンチャー
- 農業の課題
- 若手農業者
- リンゴ
- キウイ
- 預り金
- 農家の消費税
- 簡易課税制度
- 本則課税 売上5000万
- インボイス
- 再生産価格
- ファーマーズマーケットの問題点
- 安売り
- 農業で食べていくには
- プロ農家の販売戦略
- 退職代行
- モームリ
- 採用
- 面接
- 問い
- 辞めたくなる理由
- 離職
- やり直せる
- 再就職
- トランプ
- 相互関税
- 経済
- 伝える力
- 販路開拓
- 野菜の価値
- 融通がきく
- 成長
- 90日間停止
- 報復措置
- 株価暴落
- 失敗=プロセス
- 従業員の幸福度
- 良い失敗
- 悪い失敗
- 環境
- 改善
- 白葱直売所
- インスタ
- 出荷情報
- 春ネギ
会社員として働きながら、平成21年に農園をオープンしました。
ゼロからの新規独立就農。
最初は手探り状態でしたが、
試行錯誤を重ね、今では15haの土地を管理するまでになりました。
栽培スケジュールが管理しやすい白ネギをメインに生産してきました。
今ではさつまいもも早4年目、今年は枝豆にも挑戦しようと思っています。
農園では、
日々の様子をブログで発信しています。
・農業に興味がある方、
・私たちの農園に興味を持ってくださった方
少しでも有益な情報をお届けしたいと考えています。
ブログでは、
業務内容やスタッフの様子など、
農園の日常を垣間見ることができます。
・実際の作業風景や、
・季節ごとの変化など、
写真や文章を通して、農園の雰囲気を伝えています。
農業経験が全くない方でも、
私たちの農園での仕事に興味を持っていただけたら嬉しいです。
私もゼロからのスタートでした。
経験がないからこそ、新しい視点や発想が生まれると信じています。
農園では、
20代から70代のスタッフが活躍しています。
年齢や経験に関係なく、
お互いに協力し合い、助け合いながら、
日々、自然と向き合っています。
農業は、
決して簡単な仕事ではありません。
天候に左右されたり、体力的に大変なこともあります。
しかし、
土に触れ、自然と共に生きる喜びは、
地球そのものと一体感えお得たような感覚を覚えます。
私は、
働く環境改善にも力を入れています。
スタッフが安心して、
そして長く働けるように、常に試行錯誤を重ねています。
・新しいことに挑戦したい、
・農業のことをもっと知りたい、、
・農家の現状を知りたい
そんな想いを持っている方に、
私たちの農園のブログをぜひご覧いただきたいです。