トラクター トラブル発生
2020/09/19
突然の白煙
こんにちは。後藤です。
今日はちょっと設備の話です。
農業では営農規模にもよりますが、たくさんの機械を使い分け、作業をしております。
代表的なもので言いますとやはりトラクターですね。そして弊農園で使用頻度が一番高いものが管理機です。
なかなか一般の人には、なじみのない名前の機械だと思いますが。白葱農家からすれば、これがなければ仕事にならないという代物です。これ、どういう働きをするかというと葱に土を効率的にかけることができます。
葱を白くするためには、生育するたびに土をかけていかなければなりません。その作業を1作につき5回ほど繰り返します。そのため使用頻度は非常に高くなり、故障等のトラブルもたくさんあります。
掲載の写真は、トラクターの修理をしてもらってるところですが、やはりトラクターも使用頻度が高く作業中に突然動かなくなることも良くあります。この時は自分で対応することができなかった為、修理屋さんにお願いしましたが、すぐ飛んできていただき、その場で修理してくれたおかげで作業も無事完了しました。いつもありがとうございます。
こういった設備等をいかに長く大事に使えるかもコストを圧縮するには非常に大切ですね。
定期的にしっかりメンテナンスをして、大きな故障で多額の修繕費がかかってしまったという事態は避けなければなりません。
これから弊農園はJGAP取得に取り組んでいく予定ですので、従業員の皆さんの協力を得ながら、しっかり仕組みづくりを行い、働きやすい環境を作っていきたいと思います。