磐田市で農業を行う農園のブログは日々の様子やお得な情報を掲載しています

お問い合わせはこちら

農業ブログ

農業 BLOG

農園から皆様に発信するお知らせを掲載しています

磐田市の豊かな大地で、私たちは野菜を育てています。
土に触れ季節の移り変わりを感じながら、
日々向き合う毎日です。

農作業は、
決して楽なことばかりではありません。
天候に左右されたり、
予期せぬトラブルが起きたり…。


それでも、
手をかけた野菜がすくすくと育ち、
収穫の時を迎える瞬間は何物にも代えがたい喜びです。

ブログでは、
そんな日々の作業の様子や、
ふと感じたことを綴っています。

例えば、
先日、畑で見つけた小さなテントウムシ。その愛らしい姿に、ふと生命の力強さを感じました。
また、
早朝の澄んだ空気の中で作業をしていると、心が洗われるような気持ちになります。
こんなピュアな感じではないですが💦

ですが、
私たちは、
ただネギを育てているだけではありません。
自然と向き合っていくことで働く仲間と共に、
日々様々なことを考え、感じています。

働き方についても、
常に試行錯誤を繰り返しています。
代表が率先して休みを取り、
スタッフが連休を取得しやすい環境づくり。
それは、
心身ともに健康な状態で、仕事に取り組んでほしいという想いからです。

農業は、自然と共に生きる仕事です。
だからこそ、
常に変化し続ける自然環境に対応しながら、
持続可能な農業を目指していきたいと考えています。

後藤農園のブログでは、
そんな私たちの想いや日々の出来事を、
飾らない言葉で発信しています。

ぜひ、
私たちの日常を覗いてみてください。

どうも大村です。さつまいもの定植が始まりました。毎日楽しくみんなで定植頑張っています。スタッフブログ

初めまして、新規就農を目指して二ヶ月前から後藤農園で働かせてもらっている大村です。収穫の時に腰に負担がかかるのでマッスルスーツをつけていま…

こんばんは。後藤です。先日、豊田肥料株式会社様に従業員向けの講習を開催していただきました。コロナ禍でありましたので、少人数で換気に十分注意…

実演していただきましたこんにちは。後藤です。先週より初夏葱の定植を始めました。育苗は今年も順調で我ながら素晴らしい苗だと思います。CP-303の…

工場見学

2020/12/10

こんばんわ。後藤です。先日、こと京都藤枝工場様へ見学へ行ってまいりました。青葱の加工場や白葱の調製場、それと白葱の苗場なんかも見学させてい…

こんにちは。後藤です。弊農園では春ごろの認証取得を目指してJGAPに取り組んでおります。今後の規模拡大を見据えた上でまずは労働安全商品安全、環…

こんにちは。後藤です。昨年から計画しておりました。ブルーベリーですが、10月21日に計画通り無事作付けが終わりました。全員初めての作業でし…

ソフィーをメンテナンスこんにちは。後藤です。最も恐れていた収穫期直前の台風も奇跡的にそれたみたいですね。雨が降り続いておりますが。ひとまず…

この中から磐田にあった品種を探していきますこんにちは。後藤です。春葱の定植がつい先日終わったばかりですが。本日より初夏葱の播種が始まりまし…

こんにちは。後藤です。今日はちょっと設備の話です。農業では営農規模にもよりますが、たくさんの機械を使い分け、作業をしております。代表的なも…

会社員として働きながら、平成21年に農園をオープンしました。

ゼロからの新規独立就農。

最初は手探り状態でしたが、
試行錯誤を重ね、今では15haの土地を管理するまでになりました。

栽培スケジュールが管理しやすい白ネギをメインに生産してきました。
今ではさつまいもも早4年目、今年は枝豆にも挑戦しようと思っています。


農園では、
日々の様子をブログで発信しています。

・農業に興味がある方、
・私たちの農園に興味を持ってくださった方

少しでも有益な情報をお届けしたいと考えています。


ブログでは、
業務内容やスタッフの様子など、
農園の日常を垣間見ることができます。

・実際の作業風景や、
・季節ごとの変化など、
写真や文章を通して、農園の雰囲気を伝えています。

農業経験が全くない方でも、
私たちの農園での仕事に興味を持っていただけたら嬉しいです。
私もゼロからのスタートでした。
経験がないからこそ、新しい視点や発想が生まれると信じています。


農園では、
20代から70代のスタッフが活躍しています。
年齢や経験に関係なく、
お互いに協力し合い、助け合いながら、
日々、自然と向き合っています。

農業は、
決して簡単な仕事ではありません。
天候に左右されたり、体力的に大変なこともあります。
しかし、
土に触れ、自然と共に生きる喜びは、
地球そのものと一体感えお得たような感覚を覚えます。


私は、
働く環境改善にも力を入れています。
スタッフが安心して、
そして長く働けるように、常に試行錯誤を重ねています。


・新しいことに挑戦したい、
・農業のことをもっと知りたい、、
・農家の現状を知りたい
そんな想いを持っている方に、
私たちの農園のブログをぜひご覧いただきたいです。